ブログ|旭川市春光1条で歯科をお探しの方はミライデンタルクリニックまで

時間
9:30~12:30
14:00~21:00

休診日:祝日 予約制
最終受付は診療時間の1時間前まで

〒070-0871
北海道旭川市春光1条8丁目1-65
MEGAドン・キホーテ旭川店1F

  • 地図
  • メニュー
  • カテゴリー

  • アーカイブ

フッ化物配合歯磨剤

2021年10月16日

自宅に置いてある歯磨剤に「フッ化物配合」や「フッ素」「フッ化ナトリウム」等と記載されていますか?

 

そして、フッ素濃度が以前より多く含まれるようになったのをご存知でしょうか?

 

日本でも2017年3月に厚生労働省によりフッ化物イオン濃度の上限を1000ppmから1500ppmの国際的な基準になりました。

それにより、大人の歯磨き粉には現在1450ppmのフッ素濃度のものが販売されるようになりました。

 

以前から虫歯予防にはフッ素と言われており、実際フッ素を普及させた事により虫歯の減少をもたらしたと評価されています。

 

何故かというと

フッ素により歯の脱灰の抑制(歯質強化)、再石灰化の促進、虫歯菌の代謝作用を阻害し、虫歯菌が出す酸の産生を抑制する作用があるからです。

 

そして、フッ素入りの歯磨剤に対する考え方にも以前より大きく変わってきています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

・歯磨きの補助剤→積極的な予防剤へ

・虫歯の予防には歯磨きより→フッ素配合されていること

・フッ素の使用は永久歯萌出まで→生涯にわたって使用する

・適応量は規定なしから→年齢によって変える

・歯磨き後のうがいは何回も行うより→5〜15mlの量で5秒ほどでゆすぎ1回のみ行う

・歯磨きしてゆすいだら1〜2時間は飲食しない

となっています。

 

できるだけ虫歯になりたくないのであれば磨くだけでなく、フッ素入りの歯磨剤を使う、濃度の高いものを使うというのも歯を守るために必要なこととなっていますので、歯磨剤を購入する時にはフッ素が入っているか、フッ素濃度はどうか確認してみると良いですね。

 

ただし、6歳未満の子供には1500ppmは高すぎるので注意してくださいね。

6歳未満は500ppmまで

15歳未満は1000ppmまでが良いです。

 

 

また、フッ素は毒だから取らない方がいいという考え方もあります。

確かに多量摂取すると歯に異常をきたしたり、命に関わることがありますが

普段摂取している塩分や糖分、抗生剤等の薬と同じで用法容量を守れば健康の維持につながりますが、守らなければ健康被害が及ぶのと同じと考えていだだければいいかと思います。

 

 

ただし、フッ素だけで必ず虫歯が防げるわけではないですのでご注意下さい❗️

 

 

ユニフォームのおはなし

2021年10月14日

ミライデンタルクリニックでは衛生管理として、

午前中の診療が終ったら

必ず白衣(ユニフォーム)を着替えてお昼ご飯を食べて、

午後の診療を始めるようにしています。

 

ユニフォームの色の指定はないので、

各自好きな色のユニフォームを着ています🤗

 

ラベンダーやブルーのユニフォームを

着ているスタッフが多いです!

 

午前中にした忘れ物を取りに

午後にミライに来たら、

全然違うスタッフになったかと思った…!

というお話もたまにあります😂(笑)

 

カラフルなスタッフのユニフォームも

楽しんでもらえたら嬉しいです😊

緊急事態宣言

2021年9月27日

いよいよ10月から緊急事態宣言が解除される予定ですね。

9月は延期になったので嬉しい半分、緊張感が解けてまた感染が増える心配も半分です。

今回の自粛期間はお出かけはほとんどせずに旭川で過ごしてましたが、久しぶりに新しい漫画で面白いのを見つけたりとか、テイクアウトの充実感を色々試したりと、以前よりは楽しんでました。

緊急事態宣言が解除されてもなるべく自粛は心掛けたいのですが、北海道の気候が過ごしやすくなり紅葉もピークを迎えるので、感染予防をしっかりした上での道内ドライブくらいはしたいかな…と(笑)

皆さんもストレスが溜まらないように、そこそこ発散しながらこの先のコロナとの生活を過ごして下さいね。

今回は全く歯科に関係ないお話で失礼しました。

ちなみに面白い漫画は少年ジャンプ「怪獣8号」でした。

 

食欲の秋!旬の果物は栄養たっぷり!!

2021年9月19日

皆さん、こんにちは。

 

9月に入ると気温も下がり、日暮れも早くなり、ぐっと秋らしくなってきましたね🍁。

 

先日、歯ブラシのセミナーに参加して勉強させていただきました。

 

沢山の歯ブラシを実際に使って比較して、

その違いを体感してみるのは、

歯科衛生士でもなかなか出来る事ではないので、

このようなセミナーに参加させてくれた先生に

感謝です🥰

 

秋の果物栄養たっぷり!

 

今が旬の秋の果物とは?

 

柿、ぶどう、梨、その他、栗🌰やアボカドも

果物に入ります。

 

他にもキウイ🥝やレモン🍋も秋が旬の果物だそうですよ。

旬の食べ物は、その季節に順応して育つので

栄養価も高く、

その時期の体に必要な酵素も豊富なんです。

 

なんと!柿のビタミンCは、みかんの2倍含まれているそうですよ。

 

季節の変わり目ですので、風邪などひかないように

上手に果物を取りたいものです☺️。

 

 

 

あいうべ体操👄

2021年9月10日

マスク生活が長く続き、ついつい口呼吸になっているという方も いらっしゃるかもしれません。

 

「口呼吸」は口腔内だけではなく、全身の健康にも影響すると言われています。

 

 

今日は、口呼吸を改善する おすすめの体操をご紹介します。

 

 

あいうべ体操は、福岡市みらいクリニックの内科医である今井一彰先生が考案した

舌やお口の周りの筋肉を鍛える運動です。

 

①あー と口を大きく開く。

②いー と口を大きく横に広げる。

③うー と口を強く前に突き出す。

④べー と舌を突き出して下に伸ばす。

 

1日30回を目安に行います👄

 

セルフケアの一環として、無理のない範囲ではじめてみてください😊🌷

 

歯ブラシの処方セミナー🦷

2021年9月5日

こんにちは!

9月に入りました。朝晩すっかり涼しくなり暑さが厳しかったこの夏が少し懐かしくも感じられます😅

緊急事態宣言下ですが、出来る範囲で過ごしやすい秋🍁を楽しみたいですね。

 

 

先日、当院でオンラインにて『ルシェロ処方セミナー』を受講しました。ルシェロとは当院でも取り扱っている歯科医療メーカーの歯ブラシです。

 

 

歯ブラシを処方する‥❓と聞いて不思議に思う方がいらっしゃるかもしれません。

 

たとえば風邪😷を引いた時に内科では症状(喉の痛み、咳、熱、鼻水など)に合わせてお薬が処方されますね。

 

歯ブラシも一人一人の患者様のお口の状態や生活習慣に合わせて適切に処方できるようにと言った内容でした。

 

13種類の歯ブラシや歯磨剤の詳しい説明を受け、コロナ禍ですので実際に自宅で使い心地を試してみました。

 

 

毛の硬さ、形や大きさ、グリップの握りやすさなどの特徴を実感できました。

 

虫歯の気になる方、歯周病の方、インプラントの方、ステインの気になる方、

また歯磨きが苦手な方、忙しい方など患者様の様々なお悩みに合わせて歯ブラシをご提案させていただければと思っております。

 

遠慮なくお声掛けください☺️

 

オリンピック選手の中に

2021年8月20日

皆さんオリンピックは見ましたか?

日本の選手が次々にメダルを獲得していき、

見ている側もすごくワクワクしました!

パラリンピックももうすぐですね😊

 

体操競技 女子 種目別ゆか で

銅メダルを獲得した 村上茉愛選手

 

表彰台での写真で

歯列矯正をしている事が話題に上がっていました🦷

ワイヤー矯正ではなく、

マウスピース矯正をしている様ですね

よく見ると右上にゴムがかかっているのがわかります

そして笑顔がとてもステキですね💓

 

マウスピース矯正は目立ちにくく、

見た目が気になる方へおすすめの矯正です

メディアに出ることも多い村上選手には

ぴったりの選択だった様です

 

当院では歯並びに悩んでいる方へ

矯正相談も行っておりますので、

気になる方はぜひご連絡ください🤗

 

 

国家試験の勉強

2021年8月14日

 

私には歯科衛生士の専門学校に通っている妹がいます。

 

妹は国家試験の過去問が宿題で出ており懐かしい!と思い一緒に解いてみたりすると意外と忘れてしまっていることが…!😱

 

私が国家試験の直前の時は過去5年分が丸暗記できるくらい勉強していたことを思い出します😌

歯科衛生士の先輩として教えてあげれるよう自分も勉強を続けていきたいと思います(^^)

マスク生活

2021年8月7日

コロナが流行り、マスク生活が1年半ぐらい経つでしょうか?

暑い日も続き、外でマスクをして出歩くのも大変ですね(;´д`)

 

マスクをしていると息苦しいので、口呼吸していませんか?

舌の位置は上顎についていますか?

 

口呼吸をしていると、お口の中が乾燥し虫歯ができやすくなったり歯周病の悪化や口臭の原因となります。

他にも特に子供の場合は骨格や歯並びにも影響すると言われていたり

 

お顔が弛んだり、風邪をひきやすい等悪影響が沢山あります。

 

口呼吸が癖にならないよう舌の位置や口呼吸してないか気にしてみてくださいね。

 

 

 

 

歯ブラシの保管方法🪥

2021年7月20日

連日暑い日が続いていますが、体調など崩されていないでしょうか?

暑くて食材も傷みやすい時期ですが、
歯ブラシの保管方法によっても
細菌が繁殖しやすく不潔になってしまいます。

 

歯ブラシの保管方法気をつけていますか?

こんな歯ブラシの保管方法は、危険です🦷。

 


歯ブラシが触れ合うほど密集して保管している。

例えば、1つのコップに歯ブラシを数本入れて保管すると、毛先が触れ合って、菌が感染しやすくなってしまいます。

 


歯ブラシの毛先を下にして保管する。
コップの底でジメジメとして、歯ブラシの先が乾かず細菌が増殖しやすくなります。
歯ブラシの毛先は上にして保管しましょう!

 


お風呂場や洗面台の収納庫内に保管する。
歯ブラシ上にして保管しても、密閉空間なので、毛先がなかなか乾きません。

大切なのは、歯ブラシの汚れを流水でしっかり洗い流して、風通しの良いところで乾かすことです!

 

定期的に歯ブラシの交換もしましょうね!🦷

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11